設備

サービス店舗とは(事務所扱いとなる用途とは)消防

官公署、銀行、事務所、取引所、理容室、美容室、ラジオスタジオ、発電所、変電所、ごみ処理場、火葬場、ゴルフ練習場、卸売市場、写真館、保健所、新聞社、電報電話局、郵便局、畜舎、研修所、クリーニング店(取次のみ)、職業訓練所、自動車教習所、納骨堂、温室、動物病院、新聞販売所、採血センター、場外馬券売場、モデル住宅、コミュニティーセンター、体育館、レンタルルーム、水族館、貸レコード店、学童保育クラブ、駐輪場、はり灸院、屋内ゲートボール、
(観覧席が無いもの)、ミニゴルフ場、車検場

エアコン外機の接続方法(家庭用サイズ)

IMG_20180828_141826
















トルクレンチを使い太い冷媒管→細い管の冷媒管の順で外機に接続する。
トルクレンチはカチッと手に反応が来たら気持ち5~10度ぐらい回す。(回し過ぎない)
他3カ所のねじをはずす。
IMG_20180828_142040
















IMG_20180828_142115
















IMG_20180828_142121

















IMG_20180828_142139
















IMG_20180828_142143
















IMG_20180828_142155















IMG_20180828_142158















IMG_20180828_142203
















写真のようにマニホルダーと真空ポンプを接続してゆく。

IMG_20180828_142211
















IMG_20180828_142215
















IMG_20180828_142228















真空ポンプの電源をONにする。赤のメモリはclose状態。

赤のメモリをclose→openに切り替えて、冷媒管の中を真空状態にする。
真空ポンプの「カラカラ」とした空気の引ける音が無くなったら
メモリを一旦closeに戻す。20~30秒してから
再度close→openの動作をして音が変化ないことを確認する。
(この時漏れがある場合、再度空気が引ける「カラカラ」音がする)
やはり音が出ないのを確認したらcloseにする。

冷媒管の中の空気を引いている間に渡り線の
接続を行ってしまう。
IMG_20180828_142237















渡り線の必要な大体の長さを計る
IMG_20180828_142507















Fケーブルを剥く
IMG_20180828_142314
















IMG_20180828_142334
















IMG_20180828_142420
















端子の皮をむく長さは19mm程度
(本体記載の推奨長さを基本とする)
IMG_20180828_142511















確認窓から端子の先が覗ける程度まで差し込む。
IMG_20180828_142525
















IMG_20180828_142553
















IMG_20180828_142705
















何度かClose→Openを繰り返して音に変化がなければ
close状態にして冷媒管を真空にする動作を止める。

IMG_20180828_145038
















IMG_20180828_145058















IMG_20180828_145100




















IMG_20180828_145120















赤いチュウブはつなげたままで、六角レンチで太い冷媒管の栓を開栓し
真空にした冷媒管に冷媒を入れる。
音がしなくなったら細いの冷媒管の栓も六角レンチで開栓し冷媒を行きわたらせる。
栓は全開にしてやや戻すぐらいの感触。

黄色の管にマニホルダの空気栓より空気を若干送り(一瞬のみ)、その後真空ポンプを止める

IMG_20180828_145130
















開栓キャップを回し閉じて完了









給湯器の水漏れの原因と対処法とは

給湯器の水漏れの原因と対処法とは?放っておいてはいけません。



給湯器のトラブルで、最も多いものが「水漏れ」だそうです。
 給湯器からいきなり水が漏れだしたら、パニックになる方もいるでしょう。
そこで、今回は給湯器の水漏れの原因と対処法をご紹介します。
 給湯器から水が漏れていても故障とは限らないのです。
しかし、放置しておいてはいけません。
必ず対処しましょう。
これからひとり暮らしをするという方も、給湯器のトラブルについて知っておいた方がよいですよ。
もちろん、水漏れが起こっておりどうしたらよいのか悩んでいる方も必見でしょう。


 
1.給湯器の水漏れがする原因

まず始めに、給湯器から水漏れがする原因をご紹介していきます。
 故障でなくても水が漏れる原因とはどんなものがあるのでしょうか?

1-1.長期間使っていなかった

旅行や帰省などで給湯器を長期間使っていなかった場合は、内部の減圧のために水抜き栓から水を排出することがあります。
 長期間給湯器を使っていないという場合は、念のために一度お湯を出してみましょう。
 問題なくお湯が出る場合は、そのまま様子を見てください。
ただし、北国の場合は給湯器内部の水が凍って膨張(ぼうちょう)し、パッキンや接続部が壊れてしまう場合もあります。
 北海道などの北国で、水抜きをせずに長期間留守した、という場合は念のために業者に見てもらってください。

1-2.経年劣化による水漏れ

給湯器は毎日使うものです。
ですから7年~10年くらいたつと内部の部品がいたんで、水漏れをする可能性があります。
 特に、パッキンなどのゴム製の部品は劣化すると破損しやすいでしょう。
 経年劣化による水漏れは、部品を交換したり給湯器自体を買い替えたりしない限り改善しません。
 古い給湯器が水漏れを起こした場合は、給湯器の寿命と考えましょう。

1-3.整備不良

まだ新しい給湯器から水漏れがしだした、という場合は取りつける際に整備不良だったということも考えられます。
 特に、新品の給湯器を設置してすぐに水漏れがしたという場合は、整備不良の可能性が高いです。
すぐに設置した会社に連絡して、再度確認をしてもらいましょう。
 整備不良の場合は無料で修理してもらえます。

1-4.水抜き栓から水が漏れている場合は心配ない

給湯器は、内部の圧力が高まった場合は水抜き栓から水を排出して圧力を下げます。
ですから、水抜き栓から水が出ている場合は心配いりません。
 逆に、水抜き栓以外の場所から水が出ている場合は故障の可能性が高いので、修理をしてもらってください。
 水抜き栓の位置は、説明書を見ればわかります。


2.自分で給湯器の修理はできるのか?

給湯器の仕組みは決して複雑なものではありません。
 特に、キッチンに設置するような小型湯沸かし器の場合は、自分でも修理できそうに思えます。
しかし、ガスや石油などの可燃性のものを扱いますから、素人がむやみにいじるのは危険です。
また、見よう見まねで修理した結果、不完全燃焼が起こって一酸化炭素中毒が起こる可能性もあります。
ですから、どんな給湯器でも自分で修理しようと思ってはいけません。
 必ず専門の業者に頼んでください。


3.水漏れを放置しておくとどんな危険があるのか?

水漏れを起こした給湯器でも、すぐに壊れることはありません。
 水漏れする場所にもよりますが、調子が悪いながらも使えることもあるでしょう。
しかし、水漏れが炎のすぐそばで起こっていた場合は、不完全燃焼が起こる可能性が高いです。
 不完全燃焼を起こした場合は、安全装置が働いて炎が消えてガスなどの燃料の供給が停止します。
でも、水漏れが起こった場所によっては安全装置が働かずに、不完全燃焼がおこるかもしれません。
 不完全燃焼が起きれば、一酸化炭素が発生します。
 一酸化炭素は無味無臭ですし、酸素の数百倍も血中のヘモグロビンと結びつきやすい物質です。
ですから、いきなり具合が悪くなって意識不明になり、そのまま死亡してしまう場合もあるでしょう。
 漏れを起こした給湯器を使い続けるのは絶対にやめてください。


4.給湯器の修理方法とは?

給湯器の修理方法は、業者に依頼しましょう。
 賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に連絡してください。
お付き合いのある業者が修理に来てくれます。
 分譲マンションや一戸建ての場合は、給湯器を買ったお店に修理を依頼しましょう。
 説明書の裏に、販売店のスタンプが押されている場合が多いです。
また、販売店がもうないという場合は修理専門の業者に依頼してください。
インターネットを検索すれば、最寄りの業者がすぐに見つかるでしょう。
さらに、メーカーに問い合わせたら、最寄りの業者を教えてくれる場合もあります。


5.給湯器の寿命はどのくらい?

給湯器の寿命は10年前後といわれています。
しかし、これはあくまでも目安にすぎません。
 毎日たくさんのお湯を使うという場合は、給湯器の寿命は短くなりがちでしょう。
 逆にそれほど使わない場合は、15年過ぎても問題ないこともあります。
しかし、8年が過ぎた給湯器はいつ故障してもおかしくないと考えておきましょう。
また、給湯器が家の外の分かりにくい部分に設置されている家も多いと思います。
 給湯器の水漏れが、すぐに気づけるとは限りません。
 気がついたときには、長い時間水漏れしていたかもしれないのです。
もちろん、気がついたらすぐに業者に連絡して修理してもらうことが大切。
しかし、水漏れに気がつかないまま不完全燃焼が起きてしまうケースもあります。
ですから、給湯器は定期的に点検をしてください。
 掃除をかねて様子を見る程度でも大丈夫です。
また、屋内に給湯器がある場合は、水漏れで床が水浸しになることもあります。
さらに、集合住宅の場合は、階下へ水漏れをしているかもしれません。
 集合住宅の屋内の床に大量の水漏れが合ったという場合は、すぐに階下の様子を確認してください。
また、漏れた水は速やかに取り除きましょう。


6.おわりに


 今回は給湯器の水漏れの原因と対処法についてご紹介しました。
まとめると
•給湯器は部部品の劣化などが原因で水漏れが起こりやすい。
•水漏れを放置しておくと不完全燃焼が起きる可能性もある。
•水漏れを素人が修理してはいけない。
•賃貸物件の場合は速やかに大家さんや管理会社に連絡する。
•分譲住宅の場合は販売店や修理業者に修理を依頼しよう。

ということです。
 給湯器はどのご家庭でも必ず設置されている設備のひとつ。
ですから、給湯器があるのが当たり前すぎて「どのような仕組みでお湯が出るのか」が分からない人もいるでしょう。
さらに、給湯器がどこにあるのかわからない人もいるかもしれません。
これでは、給湯器が壊れた場合にスムーズな対処ができないでしょう。
ですから、引っ越して来たら給湯器の場所や年式を確認してください。
また、北国などでは給湯器の管理の仕方に決まりがある場合も多いです。
ですから、必ず業者や管理会社、大家さんに問い合わせましょう。
 北国の場合はたった一晩で給湯器の水が凍りつく場合もあります。
 「これくらいは大丈夫だ」という思い込みは禁物です。
 不凍栓などがある場合は、必ず使いましょう。
また、何だかわからないけれど水漏れがしているようだ、という場合はまず給湯器を確認してください。
 特に、古い給湯器を使っている方は要注意です。

※最後の最後に
一番大事なことで、発見した時はいつから水漏れが発生していたか分かるようでしたら確認しておいてください。
破裂の場合は水道局が水道料金を負けてくれることがございますので。

エレベーターリニューアル施工

■リニューアルする際、最も重要な部品

<インバーター制御化によるメリット>
①最適なエネルギー効率により省電力化が可能です。
②電子制御効果により高性能、高機能です。
③部品点数が簡素化できるため、以降の部品交換は低コストを維持できます。
④始動時や各階停止時の音や衝撃が緩和されます。





■リニューアルする際のかご内の部品(意匠部分)

①表示パネル : アナログ表示 ⇒ デジタル表示へ
②床素材 : フロアリュウム素材 ⇒ タイル張りへ




①かご内操作盤 : 押しボタン式 ⇒ タッチ式へ
②かご室内天井 : 通常照明 ⇒ 光天井(オプション)



①かご内パネル : 通常パネル ⇒ 塩ビシート張替え、手摺・鏡追加(オプション)
②乗場操作盤 : アナログ表示・押しボタン式 ⇒ デジタル表示・タッチ式へ

他の見えない箇所のイメージはこちらをご参照ください。
耐震効果を強化する工事など改修でエレベーターの安全性を高めます。

P波感知器付地震時管制運転

地震にはP波(初期微動)と振動エネルギーの大きいS波(本震)があり、P波を感知した時点でS波が来る前に、エレベーターを最寄階に停止させ、ドアを開いて乗客を避難させます。さらに一定以上の揺れ(低Gal)を感知した場合には運転を休止しますが、S波が小さい場合には通常運転に戻ります。またP波が小さく、S波を感知した際にも管制運転が働きます。

P波感知器付地震時管制運転

地震時管制運転

機械室の地震感知器が一定値を超える振動エネルギーのS波を感知して動作すると、かご内の管制表示灯が点灯、最寄階に停止してドアが開き、地震による利用者の閉じ込めやエレベーター機器の損傷等を最小限に食い止めます。フィールドエンジニアの到着後、安全を確認し復帰します。最新のエレベーターではリスタート機能により、地震時管制運転中に安全装置が作動した場合、運転をいったん中止しますが、安全装置の復帰が確認できると管制運転を再開します。

地震時管制運転

防災キャビネット

エレベーターのかご室内部に、エレベーター用防災キャビネットを設置し、万が一エレベーター内に閉じ込められた場合も、復旧まで落ち着いて待つことができます。
※エレベーターの仕様により設置できない場合がございます。予めご了承ください。
詳しくはこちら

防災キャビネット

緊急救出運転機能

リスタート機能が働かない強い揺れを感知して停止した場合でも、安全装置の復帰が確認されれば、管理者が安全を確認しながらインターホンを通じて乗客にエレベーター操作の指示を行い、最寄階まで運転、避難させることができます。

光電管式ドアセフティ

自動復旧運転機能

スーパーTERM(遠隔監視メンテナンス)契約の遠隔監視保守機能を利用し、地震による運転休止を約30分で仮復旧運転します。この機能は、フィールドエンジニア到着までの間、エレベーターの運転を仮復旧させることが目的ですので、通常の運転を行うには、フィールドエンジニアによる点検が必要です。※弊社とのスーパーTERM(遠隔監視メンテナンス)契約が必要になります。

自動復旧運転機能

停電時自動着床装置(トスランダー)

停電が発生すると、電源は専用バッテリーに切り替わり、階の途中にあるエレベーターを速やかに最寄階に着床させます。

停電時自動着床装置(トスランダー)

自家発管制運転装置

停電時などの場合、建物の自家発電機により、自動的にエレベーターを避難階に呼び戻します。その後は、自家発電機の容量に適応した通常運転を行います。

自家発管制運転装置

火災時管制運転装置

万が一火災が発生した場合、管理室で火災管制スイッチをいれるだけで管制運転がスタート。すべての呼び登録をキャンセルし案内表示灯を点灯させて避難階に直行します。利用者がかご内に閉じ込められる事態を未然に防ぎます。

火災時管制運転装置

ピット浸水管制運転装置

万が一昇降路内に水が流れ込んだ場合、ピットに設置されているスイッチが感知すると最下階への運転を中止し、最下階のサービス切り離し運転を行います。
※管制運転を解除するためには、フィールドエンジニアによる保守点検が必要になります。

ピット浸水管制運転装置

かご内管制運転表示灯

地震や火災時など、エレベーターが管制運転を行う際に、かご内に管制運転状況を点灯させます。操作盤の種類により表示灯のタイプが異なります。

かご内管制運転表示灯

耐震対策

耐震対策とは、地震時管制運転装置や脱レール防止対策、各部の補強対策、ロープ外れ防止など、実績のある対策項目を豊富にラインナップしています。

耐震対策


真摯なエレベーター業者であれば、あなたの現状と要望を踏まえ、安全、安心、快適なエレベーターライフが20年、30年と続くように、質の高いご提案をするでしょう

まずは、提案や見積りをご覧になり、理事会や会議で、いろいろと検討してみてはいかがでしょうか。

『納得の提案』
『お気に入りの見積り』が、きっと見つかるはずです。
もちろん、申し込んだからと言って必ず契約しなければならない、といったこともありません。

エレベーター見積もりのチェックポイント

複数の見積りが一括で入手できるメリットは、「容易に比較・検討」ができる、というところだと思います。
しかし、例えば、3通の見積書を受け取ってそれぞれの見積り価格がバラバラだった場合、
いったいどこを判断基準に業者選びをすればよいのでしょうか。

一番安い業者が良いのでしょうか?それとも見積書や提案書の丁寧さでしょうか?




業者の中には「一式」とだけ表記をして、総額だけを書いた見積書を提示するところがあります。これでは比較検討ができません。
また、見積は、きちんとした価格の理由があって作成されていますので、業者には、見積依頼の時に「内訳を明記し、ご提出ください」と念押ししておくことが大切です。

内訳の明細項目として「部材・材料費」「工事・技術料」などの詳細項目があると、比較検討し業者を決定する際の大きな参考になります。


後になって「一式」という表現があることに気がついた場合は、「一式と明記されている内容を教えてください」とエレベーター業者に言って、きちんと内訳を説明してもらうことが大切です。




エレベーター業者はその道のプロです。しかし、見積りを依頼する側は素人同然なのです。
見積書を出してもらったら、必ずその見積書の項目の一つ一つについて説明を求めるようにすることが大切です。
ここでしっかり説明してもらえば、あとで「話が違うのでは…」「期待していた完成イメージと違う…」といったお互いの考えやズレを未然に防ぐことができます。

お客さま第一主義の良心的な業者であれば、うるさがらずに丁寧に説明してくれるはずなのです。

エレベーター業界は、価格や相場が相手の言い値で決まってしまうようなところがある曖昧ではっきりしない業界です。
ですので、悪質なエレベーター業者は曖昧なことを良しとして「あまり知識のないお客様」や「お金をとれるお客様」など“お金を取れるところから取る”という考え方の業者が存在するのも事実です。(もちろん、誠実で良心的なエレベーター業者が大半です!)

そのような悪質なエレベーター業者に、お金を必要以上に請求されないためにも、思ったことや疑問点はきちんと伝えることが重要です。
記事検索
お問合せはこちらよりメールで承ります。

リノベーションやお家の売買、
その他不動産にまつわる
お困り事ご相談ください。


薄毛にもう我慢できない!
  • ライブドアブログ